
レンタルサーバーのスペックを見ていると、「SSL」という単語をよく目にします。
よく目にするけれど、実はよくわかっていない、そんな人も多いのではないでしょうか。
けれど、このSSLは今ではインターネットにおいて欠かせない大切なものになっています。
ここでは、このSSLが何か初心者でもわかりやすく解説します。
SSLとは?
SSLとは、Secure Sockets Layerの略で、インターネット上においてサイト側とユーザー側とのやり取りを暗号化する仕組みです。
インターネット上では名前、住所、メールアドレスはもちろん、クレジットカード情報を入力する機会があります。
しかし、SSL対策していないサイトでは、それら大事な情報がそのままやり取りされてしまうので、悪意ある第三者が簡単に情報を盗むことができます。
ですが、SSL対策をされたサイトでは、全てのやり取りが暗号化してやり取りされるので、悪意ある第三者が情報を盗んでも暗号化されているので理解できません。
このように、SSLはインターネット上の情報を守ってくれているのです。
SSL対策されたサイトとされていないサイトの見分け方
SSL対策されたサイトと言われても、見分け方がわからないと困りますよね。
でも、見分け方は簡単で、URL欄の左側に鍵のかかっているアイコンになっていれば、それはSSL対策されたサイトとなります。
それとは反対に、SSL対策のされていないサイトは、鍵が開いたアイコンになっていて、Google chromeでは「保護されていない通信」または「保護されていません」と赤文字で警告が出ます。
また、URLが変わり、SSL対策されたサイトでは、「https://abc.com」のように、httpsで始まります。
しかし、SSL対策されていないサイトでは、URLは「http://abc.com」のように、sがつきません。
このように、SSL対策されたサイトとされていないサイトは簡単に見分けることができます。
SSLを導入するとどうなる?
それでは、SSL対策をするとどのようなメリットがあるのでしょうか。
セキュリティ上の安心
セキュリティの面では、データの盗聴、改ざん、なりすまし(フィッシング詐欺)の安心があります。
データの盗聴は先ほど述べたように、データが暗号化されて送信されるため、データがわかりにくくなります。
次に改ざんですが、これは悪意ある第三者がサイトに侵入し、勝手にサイトを書き換えることを防ぎます。
なりましは、悪意ある第三者がサイト運営者のふりをし、ユーザーの個人情報を聞き出したりすることです。
フィッシング詐欺がなりすましにあたります。
ユーザーへの安心感
SSLを導入すると、URL欄に鍵マークがつき、未導入のサイトでは警告が出ます。
このように差がすぐにわかるので、SSL対策されているとサイトに訪れたユーザーに安心感を与えることができます。
SEO対策で有利
SSL対策はサイト運営者にとってはSEO対策上で有利だと言われています。
Googleは2014年からSSL化されたサイトを重要視していて、検索順位を決める要素のひとつとしています。
現在では95%がSSL対策を施しているため大きな差は得られないかもしれませんが、未対策だと目に見えて不利になります。
共有SSLと独自SSL
レンタルサーバー側でSSLと見る場合には「共有SSL」と「独自SSL」とふたつ見かけると思います。
現在、レンタルサーバーで無償提供しているのは共有SSLを、独自SSLは有料サービスとなっていることが多いです。
それでは、この共有SSLと独自SSLの違いは何でしょうか。
共用SSL
共用SSLは、レンタルサーバー側が代理取得したSSLを複数ユーザーと使う形式になります。
SSLサービスのあるレンタルサーバーのユーザーなら、誰でも無料で簡単に使用することができるのがメリットですが、デメリットとしては独自SSLのサイトシールを利用することができません。
それでも、個人ユーザーのサイトやブログの場合は、共有SSLで十分だと思います。
独自SSL
独自SSLは、その名の通り、個人で独自にSSLを取得したSSLのことをいいます。
SSLサーバー証明書を発行して貰うことで、対象ドメインに対してのみSSL化されます。
また、サイトシールを利用することも可能で、サイトの信頼性を高めます。
独自SSLは、DV型(ドメイン認証型)、OV型(企業認証型)、EV型(Extended Validation型)の三種類があります。
認証レベルとしてはDV型<OV型<EV型となります。
DV型 | OV型 | EV型 | |
認証度 | ★☆☆ | ★★☆ | ★★★ |
アドレスバー表示 | 鍵マーク | 鍵マーク | 鍵マーク+アドレスバーの緑化 |
認証項目 | ・ドメイン名の所有者であること | ・ドメイン名の所有者であること ・企業が法的に存在すること | ・ドメイン名の所有者であること ・企業が法的に存在すること ・企業が物理的に存在すること |
審査の容易さ | ★★★ | ★★☆ | ★☆☆ |
利用シーン | ・個人事業主 ・コーポレイトサイト | ・ネットショップ ・企業や各種団体の公式サイト | ・官公庁・教育機関などのサイト ・ネットバンク |
金額/年 | 30,000円〜 | 50,000円〜 | 110,000円〜 |
独自SSLを手軽に導入できるサーバー
独自SSLはドメインに対して付与されるものですが、レンタルサーバーによっては簡単に独自SSLを導入できるサーバーもあります。
エックスサーバー

エックスサーバーでは、どのプランでも独自SSLを導入することができ、しかもSSLサーバー証明書は自動でインストールされるので、ユーザー側はベンダーからのメール連絡に認証すればいいだけ、と煩わしさがありません。
また、DV型、OV型、EV型とすべてのブランドのSSLを取得可能です。