
レンタルサーバーを借りようとした時に、専用サーバーやクラウドサーバー、VPSという名称も出てきて、違いがよくわからないという人も多いのではないでしょうか。
自分はどのサービスを使ったらいいのかわからないという人もいると思います。
ここでは、共用レンタルサーバー、専用サーバー、VPS、クラウドサーバーの違いを説明したいと思います。
レンタルサーバーとは
まずはじめに、サーバーとは何かと言うと、大きなハードディスクになります。
その中にOSなどを入れたものが、サーバーと呼ばれるものです。
サーバーはハードディスクにOSなどをインストールしたものなので、自作することも可能ですが、実際は自作するには専門知識が必要となり、また24時間稼働させ、ハードディスクのメンテナンスをする必要があります。
自分で24時間稼働させるには電気代もかかるし、なによりメンテナンスに手間暇がかかります。
レンタルサーバーは、その手間を省き、サイトを運営するユーザーにサーバーをレンタルするサービスです。
そして、サーバーの役割は、サイトを運営するユーザーがサーバーにデータを保存し、サーバーは閲覧者から要請があった時にデータを送ります。

サーバーでできること
レンタルサーバーがどんなものかわかったところで、サーバーではどのようなことができるのでしょうか。
- ホームページやブログ
- メール
ホームページやブログ
一般的にはこのようなホームページやブログ運営で使われることがメインだと思います。
最近では、特にWordPressを使用したブログ運営をする人が多いので、WordPressを使用したブログがここに含まれます。
ホームページやブログを運営する人にとってサーバーとは、インターネット上の土地のようなものです。
そしてホームページやブログが家にあたります。
この時に家にアクセスするのには住所が必要になりますが、そのインターネット上の住所にあたるのが「独自ドメイン(abc.comなど)」になります。
メール
サーバーに独自ドメインを使用することで、メール活用することもできます。
ホームページやブログに付随したメールを運用することはもちろん、最近では自分だけのメールアドレスとしてメールサーバーとして利用されることもあります。
レンタルサーバーの種類と特徴
一口にレンタルサーバーと言っても共有レンタルサーバー、専用サーバー、クラウドサーバー、VPSとあります。
それぞれの特徴をみていきましょう。
共有レンタルサーバーの特徴
共用レンタルサーバーは、OS、データベース、Webサーバーなどがインストールされた物理サーバーを複数のユーザーで共用して利用するレンタルサーバーのことをさします。
通常、私達がレンタルサーバーを選ぶ際には、この共有レンタルサーバーを選ぶことが多いです。
共用レンタルサーバーは、他のユーザーとサーバーを共用するため、利用コストを抑えることができ、利用者側で初期構築やサーバーの監視運用が必要ないため、手軽に利用することができます。
その反面、OSやサーバーをカスタマイズすることはできません。
また、手軽に利用できる反面、他のユーザーと一つのサーバーを共用しているために、他ユーザーが大量アクセスが集中すると自分のサイトの速度が落ちたりと、他ユーザーの影響を受けてしまうことがあります。
ポイント
自由がない反面、サーバー運用の知識がなくても手軽に安価で借りることができる。
一般的には共有レンタルサーバーで十分。
対象:個人〜小規模企業
専用サーバーの特徴
共用レンタルサーバーが一つの物理サーバーを複数人で共有するのに対し、専用レンタルサーバーは一ユーザーがサーバーを独占して使うことができるレンタルサーバーです。
そのため、共有レンタルサーバーと違い他ユーザーの影響を受けたりすることがなく、安定して使用できます。
また、root権限を与えられるため、自由度は高くなります。
しかし、サーバーの設定や管理などに自由がある反面ユーザー側で専門知識が必要となります。
ポイント
一つのサーバーを独占できるので、他者の影響を受けず自由度も高い。
その反面、高価となる。
対象:企業
クラウドサーバーの特徴
クラウドサーバーとは、ホスティングサービス側が用意した仮想サーバーのことをいいます。
サーバーはクラウド上になるので、専用サーバーよりも自由度が高く、後から自由に変更することができます。
VPSとの違いは、クラウドサーバーでは、一ユーザーでいくつもの仮想サーバーを運用することができる点がVPSと違います。
自由度が高い分、専門知識も必要となり、ランニングコストも高くなります。
ポイント
サーバーの中で一番自由度が高い反面、知識を必要とする。
その反面、高価となる。
対象:企業
VPSの特徴
VPSは、Virtual Private Server(ヴァーチャルプライベートサーバー)の略で、提供された仮想空間に自由にOSなどをインストールし運用することができます。
仮想空間という点でクラウドサーバーと似ているため、混同されることがありますが、いくつもの仮想空間を作ることのできるクラウドサーバーに対し、VPSは他の仮想空間を作ることはできません。
そのため、共用レンタルサーバーと比べると自由度は高いですが、クラウドサーバーほどの自由度はありません。
クラウドサーバーが土地を借りるイメージに対しVPSは、マンションの一室を借りるイメージとなります。
ポイント
共有レンタルサーバーより自由度が高く、クラウドサーバーより低い。
自由度が高い分、専門知識が必要となる。
料金は、共用レンタルサーバーより若干高い。
対象:個人〜小規模企業。
まとめ
4種類のレンタルサーバーの特徴と違いをわかったと思います。
自由度が高い順に、クラウドサーバー>VPS>専用サーバー>共有レンタルサーバーとなります。
共有レンタルサーバー以外は自由度が高い代わりにメンテナンスも自身でやる必要があるなど、それぞれに特徴があるので、自分が必要とするサービスを選びましょう。
-
-
WordPressブログ向けのレンタルサーバーおすすめ5社の比較と選び方
日本国内だけでもレンタルサーバーは100社以上あり、レンタルサーバーを借りようと思ったときにあまりの多さに途方にくれてしまうかもしれません。 また、普段使うことにない用語が並んでいたらなにがなんだかわ ...
続きを見る