2011年に正式リリースされてから根強い人気を誇るマインクラフト(Minecraft)。
マインクラフトを存分に楽しむには、サーバーを立ててマルチプレイをすることが一番。
でも、サーバーってどこを選べばいいのかわからない。
できれば無料がいいけれど無料ではできないのか。
サーバーを立てる、と一口に言ってもわからないことがあると思います。
ここでは、マインクラフトにおすすめのレンタルサーバーと選び方のポイントをご紹介します。
ストレスなく遊ぶならConoHa for GAMEがおすすめ!
マルチサーバーでのマルチプレイは楽しい
マインクラフトは一人で黙々と遊んでも十分楽しいですが、マルチサーバーでのマルチプレイがゲームの醍醐味を味わうことができます。
マルチサーバーを立てれば、どこからでも同じ空間にアクセスすることができ、他のプレイヤーと同じ世界を共有することができます。
そういったマルチプレイができるのがマインクラフトの楽しさです。
Java版と統合版のクロスオーバーはできない
マインクラフトにはJava版と統合版があります。
Java版はJavaのインストールされたWindowsやMacでプレイすることができるバージョンで、統合版はWindows、PS4やNintendo Swithniにマイクラアプリケーションを入れてプレイする方法です
ただし、マルチサーバーで遊ぶ場合にはJava版または統合版どちらかに統一する必要があります。
Java版と統合版のクロスオーバーはできないので注意が必要です。
自由度が高いのはJava版
マインクラフトの魅力のひとつにMODがあります。
Java版はMODが自由に入れることができますが統合版はMODのバージョンによっては、うまく動作しないということがあります。
また、Java版はスキンのカスタマイズも自由なので、制限なく遊びたいならJava版がおすすめです。
マインクラフトにおすすめのレンタルサーバー
マインクラフトにおすすめのレンタルサーバーは下記の3つです。
ConoHa for GAME

初期費用 | 0円 |
お試し期間 | 1ヶ月 |
月額料金 | 575円〜 |
ディスク容量 | 100GB |
ConoHa for GAMEはゲームに特化したVPSです。マイクラのサーバーを立てもテンプレートイメージがあるので簡単にできます。
サーバー設定も難しい用語はなく、ゲーム用語を使っているのでレンタルサーバーのことはわからない、という人でも安心です。
また、利用者が多いのでわからないことがあってもインターネットで検索すれば、対処法を見つけることも簡単。
ゲームのサーバーを立てるのは初めてという人でも、躓くことなくサーバーを立てることができます。
ポイント
- テンプレートイメージを使えば、Java版、統合版、MOD版、すべてのマルチサーバーを立てることができる
- Minecraft managerを使えば、スマホやブラウザから簡単にサーバー管理ができる
- 設定画面もわかりやすいようにゲーム用語で書かれている
- 14日分のバックアップサービスがある
- 時間課金もあるのでスポット利用も可能
- 更新が安くなるキャンペーンが頻繁にある
Xserver for Game

初期費用 | 0円 |
お試し期間 | なし |
月額料金 | 830円〜 |
ディスク容量 | 50GB〜 |
Xserver for Game は国内シェアNo.1のエックスサーバーが運営するゲーム専用VPSです。
マインクラフトのテンプレートイメージがあるので、難しいことを考えなくても始めることができます。
また、他のサーバーからの引っ越しも簡単にできるマインクラフト簡単移行もあるので、他サーバーから乗り換えたいけど難しそうだから、と考える必要はありません。
Xserver for Game は数字ではわかりませんが、CPUに性能処理に優れている第3世代「AMD EPYC™」を使用している他、SSDにはNVMeを採用し、レスポンスの速さを実現しています。
ゼロから始める!マイクラサーバー運用ガイドや、【マイクラ】初心者でも簡単!マルチサーバーの立て方10ステップ
を見れば初心者でも躓くことなく始めることができます。
ポイント
- テンプレートイメージを使えば、Java版、統合版、MOD版、すべてのマルチサーバーを立てることができる
- ハイスペックながらコスパがいい
- マインクラフトマネージャーをサーバーを簡単に管理できる
- ストレージが足りない場合はオプションで増やすことができる
- 度々キャンペーンをやっている
さくらのVPS

初期費用 | 0円 |
お試し期間 | 14日 |
月額料金 | 616円〜 |
ストレージ容量 | 25GB 〜 |
さくらのVPS はとにかくプランが豊富でCPUは512MBから32GBまで7プランあります。
また、ディスク容量が大きいのでたくさんMODを入れたい、という人にはおすすめのサーバーです。
そしてさくらのVPS が他社と違うのはサーバーのリージョンを選べることで、大阪、東京、石狩の三ヶ所から選べます。
高性能なサーバーではありますが、月額料金が他社より高めなので、高性能なら料金は構わないという人向けです。
ポイント
- マインクラフトの自動構築機能がある
- リージョンが選べる
- ストレージが足りない場合はオプションで増やすことができる
マインクラフトのサーバーはレンタルサーバー・公式・無料・PCどれがいい?
マインクラフトのサーバーにはレンタルサーバー、公式サーバー、無料サーバー、PCの4種類があります。
それぞれの特徴をまとめてみました。
レンタルサーバー
他のサーバーに比べて安定して遊ぶことができます。
魅力のひとつであるMODも制限がありませんし、遊ぶ人数にも制限がありません。
また、サーバーが国内にあるのでサーバーレスポンスの点でも問題がないので、自由にストレスなく遊ぶことができるのがレンタルサーバーの魅力です。
サーバーを立てる際もテンプレートイメージを用意しているサーバーを選べば、簡単にサーバーを立てることができるためストレスもありません。
公式サーバー
マインクラフト公式サーバーとして、Realms(レムルズ)があります。
価格は$3.99からと安価ではありますが、遊べる人数は最大でも11人となっており、MODも公式のもののみと制限があります。
また、ひとつのサーバーではひとつのワールドしか作ることはできません。
別のワールドを作りたい場合は、別にサーバーを借りる必要があるなど制限があります。
無料サーバー
マインクラフトの無料サーバーとして、Aternosがあります。
MODも3000個の中から自由に入れることができるなどメリットはあるのですが、メモリの割当が1GBと少ないので2〜3人以上で遊ぼうとするとゲームが反応しなくなるなどのデメリットがあります。
また、サーバーは海外にあるため、元々のレスポンスも良いとは言えません。
一番のデメリットは5分以上操作がないと接続が切られてしまう点にあります。
そうすると、ホスト以外のプレイヤーも強制退出になってしまい、もう一度起動する必要があります。
もう一つServer.proという海外サーバーがありますが、マインクラフトのテンプレートがあるため、サーバー立ては難しくありません。
しかし、サーバーが海外にあるためレスポンスが悪いこと、またこちらも15分操作がないと接続が切られてしまいます。
また、マルチプレイと言っても10人まで、と人数が少なめなのが気になります。
自宅パソコン
あまりおすすめする方法ではありますが、自宅のパソコンにサーバーを立てることもできます。
ただし、パソコンを起動していないとプレイすることができません。
また、ハイスペックなパソコンを求められる上にパソコンの劣化も通常より早いので、自宅パソコンにサーバーを立てるのはおすすめできません。
レンタルサーバーの比較
おすすめレンタルサーバー3社を比較してみます。
機能・特徴
ConoHa for GAME | Xserver for Game | さくらのVPS | |
お試し期間 | あり | あり | あり |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
バックアップ | あり | あり | なし |
プラン変更 | あり(アップ・ダウン) | あり(アップ) | あり(アップ) |
支払方法 | クレカ、銀行決済、コンビニ、 Amazon pay、PayPal | クレカ、翌月後払い(コンビニ・銀行) | クレカ、口座振替 |
公式サイト | ConoHa for GAME | Xserver for Game | さくらのVPS |
4GB
10人以下のマルチプレイにおすすめ
ConoHa for GAME | Xserver for Game | さくらのVPS | |
月額料金 | 1,184円 | 1,700円 | 3,227円 |
メモリ | 4GB | 4GB | 4GB |
CPUコア数 | 4コア | 4コア | 4コア |
ディスク容量 | 100GB | 100GB | 200GB |
公式サイト | ConoHa for GAME | Xserver for Game | さくらのVPS |
8GB
20人以下のマルチプレイにおすすめ
ConoHa for GAME | Xsever for Game | さくらのVPS | |
月額料金 | 2,234円 | 3,201円 | 6,454円 |
メモリ | 8GB | 8GB | 8GB |
CPUコア数 | 6コア | 6コア | 6コア |
ディスク容量 | 100GB | 100GB | 400GB |
公式サイト | ConoHa for GAME | Xserver for Game | さくらのVPS |
16GB
20人以上のマルチプレイにおすすめ
ConoHa for GAME | Xsever for Game | さくらのVPS | |
月額料金 | 6,137円 | 7,200円 | 12,100円 |
メモリ | 16GB | 16GB | 16GB |
CPUコア数 | 8コア | 8コア | 8コア |
ディスク容量 | 100GB | 100GB | 800GB |
公式サイト | ConoHa for GAME | Xserver for Game | さくらのVPS |
マインクラフトのサーバーの選びのポイント
レンタルサーバーを選ぶ際のポイントを紹介します。
サーバースペック
一番重要なのがサーバースペックです。
CPUやメモリ、SSDを使用しているかどうかです。
スペックによってはプレイする人数をさばけず重くなったり、落ちてしまったりします。
人数に関しては下記の表を参考にしてください。
また、SSDを使用しているかどうかも関係あります。
SSDだとレスポンスが良いのですが、HDだと反応がいいとは言えません。
4人以下 | 5人〜10人 | 11人以上 | |
メモリ | 2GB | 4GB | 8GB |
CPUコア数 | 3コア | 4コア | 6コア |
ディスク容量 | 50GB | 100GB | 100GB |
プラン変更の可否
マインクラフトのプランはプレイする人数によって異なります。
大人数で遊びたいのにスペックは小さく、というのでは満足に遊べません。
逆に人数は少ないのにスペックが大きいのはもったいないです。
でも、人数も遊んでるうちに変わることもありますよね。
そういうときにプラン変更のできるレンタルサーバーを選んでいると人数にみあったプランで遊べます。
自分にあったレンタルサーバーでマルチプレイを楽しもう
マインクラフトで自由に遊べるのはレンタルサーバーを借りるのがストレスもなく、制約もないのでおすすめです。
今はゲームに特化したレンタルサーバーもあるので、サーバー立てが初めての場合はそういったレンタルサーバーを選ぶと良いでしょう。
もし、どこを借りたらいいか迷ってしまったらConoHa for GAMEがコスパが良くサーバースペックも良いのでおすすめです。